「買わないって言ったでしょ!」「戻してこないと怒るわよ!」
こういった声はスーパーなどでよく耳にしますよね。
子供を叱りつける親の姿は、スーパーだけでなく電車の中、
家の中でも日常的に見かける光景です。
親なら誰でも、駄々こねに頭を悩また経験があると思います。
子供が駄々をこねた時にしてしまいがちなのは、
強く叱ったり、叩いたり、
お菓子をあげて黙らせようとしたり…。
でもいくら怒鳴ってみても子供の駄々は収まらないですし、
ご褒美をあげても、またすぐにぐずることもあります。
ついつい怒ってしまいたくなる時にこそ意識したいのが、
子の話をしっかりと“傾聴”することです。
「傾聴」は選択理論心理学の中で、
「人間関係を近づける7つの習慣」の一つとして紹介されています。
人は誰でも相手に分かってもらいたいという気持ちがあり、
「自分の言葉に耳を傾けてほしい」「大切にしてほしい」と思っているものです。
子供だからといって軽く扱わないで、しっかりと向き合うことです。
なんだかんだ言っても子供はやっぱり親のことが大好きなので、きっと嬉しいはずです。
ぜひ、「親」と「子」ではなく、「人」と「人」として話し合ってみてください。
子どもの“駄々”との上手な付き合い方

- 力の欲求
- 力の欲求とは、5つの基本的欲求の1要素である。欲しいものを手に入れたい、注目を浴びたい、貢献したい、他人に勝ちたいといった欲求である。自由の欲求、楽しみの欲求とともに精神的な欲求を構成する。力の欲求には主なものに以下の要素があります。達成…目標に向かって努力し、自分の得たいものを得たい、成し遂げたい...
